レザーのジャケットはおって♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
基本的に現代音楽にはコードがつけられてます。
音楽やっていない人はコードって分からないかもしれませんけど、曲の中に設定されている場面ごとの雰囲気の事と思ってください。
だいたい一般的に一曲あたりCとかAmとかG#M7とかDsus4とか10〜20種類のコードが使われます。
自分的にはコードって絵を書く時の絵の具の色だと思っていまして、一つの絵に様々な色を使って細かく表現していきます。
ですからたくさんの絵の具の種類があればそれだけ幅が広い表現も出来るでしょうし、またあんまり見られない変わった色の使い方が出来ます。
音楽でも色んなコード進行で喜びや悲しみ、怒りや切なさ、明るい暗いを表現していきます。
一般的にメジャーコードが明るさをマイナーコードが暗さを演出し、そしてセブンスコードになると作り笑いというか微妙な感情表現になってきまして、そういったコードを組み合わせて並べ替えて自分なりの物語を構成していきます。
昔はA・D・Eとかのスリーコードといって一曲をたった3つのコードだけで構成させたりしているものもありました。
それはジャムセッション(全員の即興演奏)から作られた曲なので、単純なスリーコードにしているのでしょうが、自分的にはせっかくならたくさん勉強して色んなコードを使いたいし、自分自身の人生と同じで複雑で細やかな想いを表現したいので難解なコード進行が多いです。
ちなみに一番好きなコード進行はベース音が1小節か半小節ごとに半音ずつ下がっていくパターン。
<例> A - A/G# - A/G - A/F#
スタートはAじゃなくてもどこでもいいしマイナーコードからでもいいんですけど、明るくもあり暗くもあり切なくて、でも前向きで複雑な感情表現が出来ます。
BOOWYの「Cloudy Heart」のBメロやドリカムの「LOVE LOVE LOVE」のAメロとサビが使われています。
で、またちょっと違ったコードの使い方ですが・・・
最近気になっている曲で木村カエラちゃんの「Butterfly」
この曲は最初のハープシーコードとピアノで奏でるイントロから頭のサビに入る時に思いっきり転調していますが、このサビ頭でグッと引きつけられますよねぇ!
しかも歌い出しの「バタ・・・」の手前はオケが切れていますし、いきなりの歌メロでキーが変わっているの凄い感情表現です。
そしてまたAメロでも転調していますが、こういったオリジナリティ溢れる表現方法はやっぱり曲の想いが伝わって来ますし勉強になります。
音楽やっていない人はコードって分からないかもしれませんけど、曲の中に設定されている場面ごとの雰囲気の事と思ってください。
だいたい一般的に一曲あたりCとかAmとかG#M7とかDsus4とか10〜20種類のコードが使われます。
自分的にはコードって絵を書く時の絵の具の色だと思っていまして、一つの絵に様々な色を使って細かく表現していきます。
ですからたくさんの絵の具の種類があればそれだけ幅が広い表現も出来るでしょうし、またあんまり見られない変わった色の使い方が出来ます。
音楽でも色んなコード進行で喜びや悲しみ、怒りや切なさ、明るい暗いを表現していきます。
一般的にメジャーコードが明るさをマイナーコードが暗さを演出し、そしてセブンスコードになると作り笑いというか微妙な感情表現になってきまして、そういったコードを組み合わせて並べ替えて自分なりの物語を構成していきます。
昔はA・D・Eとかのスリーコードといって一曲をたった3つのコードだけで構成させたりしているものもありました。
それはジャムセッション(全員の即興演奏)から作られた曲なので、単純なスリーコードにしているのでしょうが、自分的にはせっかくならたくさん勉強して色んなコードを使いたいし、自分自身の人生と同じで複雑で細やかな想いを表現したいので難解なコード進行が多いです。
ちなみに一番好きなコード進行はベース音が1小節か半小節ごとに半音ずつ下がっていくパターン。
<例> A - A/G# - A/G - A/F#
スタートはAじゃなくてもどこでもいいしマイナーコードからでもいいんですけど、明るくもあり暗くもあり切なくて、でも前向きで複雑な感情表現が出来ます。
BOOWYの「Cloudy Heart」のBメロやドリカムの「LOVE LOVE LOVE」のAメロとサビが使われています。
で、またちょっと違ったコードの使い方ですが・・・
最近気になっている曲で木村カエラちゃんの「Butterfly」
この曲は最初のハープシーコードとピアノで奏でるイントロから頭のサビに入る時に思いっきり転調していますが、このサビ頭でグッと引きつけられますよねぇ!
しかも歌い出しの「バタ・・・」の手前はオケが切れていますし、いきなりの歌メロでキーが変わっているの凄い感情表現です。
そしてまたAメロでも転調していますが、こういったオリジナリティ溢れる表現方法はやっぱり曲の想いが伝わって来ますし勉強になります。
PR
日曜日から体調が悪くて・・・熱っぽいのと鼻水が止まりません。
頭が悪くてバカななはずなので基本的に風邪はあんまりひかないんですけど、今の症状を考えるとどうやら風邪ぽいです。
4月に入ってから仕事も音楽もけっこう頑張ってムリもしていたので、それで身体に出てしまったのかなぁ?
いつの間にかそんな軟弱になってしまったのが残念でなりませんけど・・・
ただ、フラフラな状態でご飯買って来たり洗濯物を干したりお風呂掃除をしたりペットの世話をするのはさすがにしんどいですし、こんな時に単身者向けの有料介護サービスがあればと心からいつも思います。
まあ、でもホント頑張らないと・・・
身体がしんどくても心だけは気丈にしておかないとですね。
明日も大事な仕事があるし、熱をごまかすためにワインをガブ飲みして寝ます。
頭が悪くてバカななはずなので基本的に風邪はあんまりひかないんですけど、今の症状を考えるとどうやら風邪ぽいです。
4月に入ってから仕事も音楽もけっこう頑張ってムリもしていたので、それで身体に出てしまったのかなぁ?
いつの間にかそんな軟弱になってしまったのが残念でなりませんけど・・・
ただ、フラフラな状態でご飯買って来たり洗濯物を干したりお風呂掃除をしたりペットの世話をするのはさすがにしんどいですし、こんな時に単身者向けの有料介護サービスがあればと心からいつも思います。
まあ、でもホント頑張らないと・・・
身体がしんどくても心だけは気丈にしておかないとですね。
明日も大事な仕事があるし、熱をごまかすためにワインをガブ飲みして寝ます。
いよいよ本日5月10日にサッカーW杯南アフリカ大会を戦う日本代表23名が発表されますね!
まあ今回はあんまりサプライズ的な要素は無いかなぁと思います。
あるとすれば小笠原や小野が選出されるかどうかという所かな?
今の所ほぼ確定だと思われるのは・・・
GK:楢崎
DF:中沢、闘莉王、内田、長友、駒野
MF:中村俊、遠藤、長谷部、本田、中村憲、松井、稲本、阿部、今野
FW:岡崎、玉田
この17名は確実と思います。
残りの6名の枠ですがGKの控えで2名使うのでフィールドプレイヤーでは残り4名。
そこに入れるかどうかのボーダーラインにいるのが・・・
大久保、森本、香川、小笠原、小野、平山、田中、石川、岩政、佐藤、矢野、前田
この辺りでしょうか?
小野や田中らはもう長い事代表から遠ざかっていますが、今の調子で選ばれる可能性もありますしわかりません。
問題はFWですよねぇ・・・メンバーを見るとほとんどが小柄なスピードがあって飛び出しやポジショニングが売りの選手ばかり、でもそうなる守備固めやラインが引かれた相手には通用しないから心配です。
かといってメッシやC.ロナウドのように1人で崩せるドリブラーはいませんし、長身でポストプレイヤーになれるタイプの選手も平山だけ・・・平山じゃ頼りないしなぁ。
今となって思うのは高原がダメになったのが残念ですね〜、意外と本田をFWにした方がいいかも。
まあ相手はカメルーン、オランダ、デンマークと98年02年06年大会の時よりも強豪なんで、なんだかんだで本番はかなり守備固めの戦術を取ってくると思います。
なんでフォーメーションは4バックの前にアンカーを置いての守備重視でセットプレイやカウンターでチャンスで伺う形になるでしょう。
個人的には調子がいい小野が入ったら面白そうだなぁ・・・
まあ今回はあんまりサプライズ的な要素は無いかなぁと思います。
あるとすれば小笠原や小野が選出されるかどうかという所かな?
今の所ほぼ確定だと思われるのは・・・
GK:楢崎
DF:中沢、闘莉王、内田、長友、駒野
MF:中村俊、遠藤、長谷部、本田、中村憲、松井、稲本、阿部、今野
FW:岡崎、玉田
この17名は確実と思います。
残りの6名の枠ですがGKの控えで2名使うのでフィールドプレイヤーでは残り4名。
そこに入れるかどうかのボーダーラインにいるのが・・・
大久保、森本、香川、小笠原、小野、平山、田中、石川、岩政、佐藤、矢野、前田
この辺りでしょうか?
小野や田中らはもう長い事代表から遠ざかっていますが、今の調子で選ばれる可能性もありますしわかりません。
問題はFWですよねぇ・・・メンバーを見るとほとんどが小柄なスピードがあって飛び出しやポジショニングが売りの選手ばかり、でもそうなる守備固めやラインが引かれた相手には通用しないから心配です。
かといってメッシやC.ロナウドのように1人で崩せるドリブラーはいませんし、長身でポストプレイヤーになれるタイプの選手も平山だけ・・・平山じゃ頼りないしなぁ。
今となって思うのは高原がダメになったのが残念ですね〜、意外と本田をFWにした方がいいかも。
まあ相手はカメルーン、オランダ、デンマークと98年02年06年大会の時よりも強豪なんで、なんだかんだで本番はかなり守備固めの戦術を取ってくると思います。
なんでフォーメーションは4バックの前にアンカーを置いての守備重視でセットプレイやカウンターでチャンスで伺う形になるでしょう。
個人的には調子がいい小野が入ったら面白そうだなぁ・・・
友人から電話がありまして・・・
奥さんの体調が悪いらしくご飯を作ってもらえないからしょうがなくコンビニ弁当を食べたという愚痴を聞かされたのですが、週5はコンビニ弁当は食べていて昨日の晩ご飯はインスタントラーメンの「うまかっちゃん」のみだった俺は何と答えればいいのでしょうか?
ちょっと前に仕事関係の知り合いも「今日の昼ご飯はほか弁ですよ」と悲しそうに言っていましたが、俺的にはほか弁は大好きですし、から揚げ弁当とか毎日喜んで食べるんですけどねぇ。
というか元々、母親が料理があんまり出来ない人だったので幼少の頃から毎日冷凍食品や買って来た総菜とかばかり食べさせられてましたし、たまに作る母親の料理もから揚げだと外は黒こげで中は半生とかカレーもとろみも無くスープというか汁みたいなのをご飯に浸して食べてました。
でも、当時はそれが当たり前でしたし別に不満もありませんでした。
なんで食べ物には一切贅沢言わないですしなんでも大好きですし(激辛は苦手ですけど)、基本的に衛生上問題無ければなんでも食べます。
ですから結婚されていたり実家に住んでて毎日手料理を食べているいい大人の男性で、お店の弁当や総菜が食べれないというのが理解出来ませんしただのマザコンなんじゃ?と思います。
まあ生活と環境の違いでそうなるのは必然ではありますけどねぇ・・・
親友のタケシ君も身寄りが無い孤独人ですけど、彼は外食以外はピザかお菓子しか食べません。
それもまたポリシーを感じてアウトローな印象も受けますし、そんな無意識のストイックさもある意味カッコいいかも。
さすがは高校時代の人気バンドのベーシスト!
俺ら長生きしないだろうなぁ・・・
奥さんの体調が悪いらしくご飯を作ってもらえないからしょうがなくコンビニ弁当を食べたという愚痴を聞かされたのですが、週5はコンビニ弁当は食べていて昨日の晩ご飯はインスタントラーメンの「うまかっちゃん」のみだった俺は何と答えればいいのでしょうか?
ちょっと前に仕事関係の知り合いも「今日の昼ご飯はほか弁ですよ」と悲しそうに言っていましたが、俺的にはほか弁は大好きですし、から揚げ弁当とか毎日喜んで食べるんですけどねぇ。
というか元々、母親が料理があんまり出来ない人だったので幼少の頃から毎日冷凍食品や買って来た総菜とかばかり食べさせられてましたし、たまに作る母親の料理もから揚げだと外は黒こげで中は半生とかカレーもとろみも無くスープというか汁みたいなのをご飯に浸して食べてました。
でも、当時はそれが当たり前でしたし別に不満もありませんでした。
なんで食べ物には一切贅沢言わないですしなんでも大好きですし(激辛は苦手ですけど)、基本的に衛生上問題無ければなんでも食べます。
ですから結婚されていたり実家に住んでて毎日手料理を食べているいい大人の男性で、お店の弁当や総菜が食べれないというのが理解出来ませんしただのマザコンなんじゃ?と思います。
まあ生活と環境の違いでそうなるのは必然ではありますけどねぇ・・・
親友のタケシ君も身寄りが無い孤独人ですけど、彼は外食以外はピザかお菓子しか食べません。
それもまたポリシーを感じてアウトローな印象も受けますし、そんな無意識のストイックさもある意味カッコいいかも。
さすがは高校時代の人気バンドのベーシスト!
俺ら長生きしないだろうなぁ・・・
いやぁだいぶ暑いですねぇ!
昼間は車中はクーラーを効かさないと暑くていられませんし、毎日の入浴時間は1時間くらい入る長風呂なので風呂上がりはクーラーをガンガン効かせて涼んでいます。
気温が上がると湿度も上がるし気圧も変化するから、音を伝える空気の影響で普段聴いている音楽も若干変わって来ます。
なんとなく高周波数の音がこもりがちだし音のヌケも良くないですよねぇ。
よく色んなアーティストがLAでレコーディングしていますけど、アレってLAが湿度が低くて気温も丁度良いし音がクリアに出るからなんですよ。
で、久々に音楽紹介なんですけどLAがあるアメリカではなくイギリスのQUEENってバンドの「Friends Will Be Friends」って曲が昔から大好きです♪
タイトルの「友達はいつまでも友達だよ」もそうですけど歌詞がすごくいいんですよねえ。
曲調はメジャーコードのメロウな感じでロジャー・テイラーがよく使いそうなストリングスが良いですし、2番の頭の「Now it's a beautiful day」のフレディ・マーキュリーのウィスパーボイスでの歌いだしなんか最高で、フレディのヴォーカルがとても合う曲です。
この曲はサビが1番、2番そして3番で2回しありますけど、3番での2回のサビは双方に違う歌い方ですごく感情表現がされていますし、聴いていて「まだ終わらないで」っていう気持ちになります。
ホントにフレディは凄いですよねぇ・・・歌唱力だったらジョン・レノンやポール・マッカートニーも相手にならないと思いますし、個人的には歌声とルックスのギャップがたまりません!
そしてサビの最後に「Right till the end」って言っていますけど俺的に訳すると「死ぬまでそうだよ」って感じですかねぇ。
ホント良い歌詞だ☆
この曲は『A Kind Of Magic』というアルバムに入っていますけど、若干構成を変えた別バージョンも入っているんです。
オーストラリアに住んでいた時にホント聴きまくりましたオススメです♪
昼間は車中はクーラーを効かさないと暑くていられませんし、毎日の入浴時間は1時間くらい入る長風呂なので風呂上がりはクーラーをガンガン効かせて涼んでいます。
気温が上がると湿度も上がるし気圧も変化するから、音を伝える空気の影響で普段聴いている音楽も若干変わって来ます。
なんとなく高周波数の音がこもりがちだし音のヌケも良くないですよねぇ。
よく色んなアーティストがLAでレコーディングしていますけど、アレってLAが湿度が低くて気温も丁度良いし音がクリアに出るからなんですよ。
で、久々に音楽紹介なんですけどLAがあるアメリカではなくイギリスのQUEENってバンドの「Friends Will Be Friends」って曲が昔から大好きです♪
タイトルの「友達はいつまでも友達だよ」もそうですけど歌詞がすごくいいんですよねえ。
曲調はメジャーコードのメロウな感じでロジャー・テイラーがよく使いそうなストリングスが良いですし、2番の頭の「Now it's a beautiful day」のフレディ・マーキュリーのウィスパーボイスでの歌いだしなんか最高で、フレディのヴォーカルがとても合う曲です。
この曲はサビが1番、2番そして3番で2回しありますけど、3番での2回のサビは双方に違う歌い方ですごく感情表現がされていますし、聴いていて「まだ終わらないで」っていう気持ちになります。
ホントにフレディは凄いですよねぇ・・・歌唱力だったらジョン・レノンやポール・マッカートニーも相手にならないと思いますし、個人的には歌声とルックスのギャップがたまりません!
そしてサビの最後に「Right till the end」って言っていますけど俺的に訳すると「死ぬまでそうだよ」って感じですかねぇ。
ホント良い歌詞だ☆
この曲は『A Kind Of Magic』というアルバムに入っていますけど、若干構成を変えた別バージョンも入っているんです。
オーストラリアに住んでいた時にホント聴きまくりましたオススメです♪