忍者ブログ
Admin / Write / Res
レザーのジャケットはおって♪
<< 03   2025/04   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     05 >>
[164]  [163]  [162]  [161]  [160]  [159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [154
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「DJ」って聞くと響きがいいしカッコいいイメージが強いですよね。
今回はこの「DJ」はラジオ等のディスクジョッキーではなくて、クラブ等でBGMを流す人の事を差しますが、実際このDJを「カッコイイ」「好き」って言っている女性もよくいますし、モテたりもするみたいです。

でも、ぶっちゃけ自分的にはDJは下に見ています。
何故かというと、元々踊る場「クラブ」というのは生バンドの演奏をバックにダンスするのが主流でしたが、その中で楽器を弾けない人がしょうがないのでレコードをかけて流し、それだけではみすぼらしいのでレコードの盤を瞬間的に戻したり今で言うスクラッチとかをやって、なんとかその場に混じったというのが起源らしいです。
そして更に暇だったので、音痴で歌が下手なんですけどマイクを取ってリズムに合わせて言葉を並べたのが「ラップ」の起源なんです。
ですからDJって楽器も出来なく歌も歌えない人が、ごまかして見せかけのカッコ良さを出す為に行なうものとしか自分は捉えてません。

実際、みなさんもDJを見てて思うんじゃないかと思いますけど、ブースに立ってターンテーブルのレコードやCDをたまにちょっと触って、音を止めたりずらしたり戻して繰り返したりしているくらいで、誰かのアーティストの音楽を勝手に流しているだけのはっきり言って誰にでも出来るシロものです。
まあ別々の曲を同時に流したりする時はタイミングを計って気をつけないといけないですけど、今は機材もだいぶ便利になってますから実際に誰でも出来ますよ。

確かにDJの中でも色んな音楽に精通して勉強している人も知っていますし、自分で楽曲を作って流している人もたくさんいますし、そういった人もちゃんといます。

でも結局はDJというのはあくまで踊っている人の為のBGMをチョイスする役ですから、目立つ事がおかしいですし何もカッコいい部分は無いと思うんですけどねぇ・・・。


BGMのチョイスという事では、自分も昔にDJをしていまして・・・

中学生の頃の給食の時間には校内に必ず音楽が流れていました。
その約30間は毎日、自分が曲をチョイスして放送室から音楽を流していたのです。
当時CDコンポを持っていたので、かなり頻繁にCDレンタルショップで色んなCDを借りて来ては、自分が良いと思う曲をチョイスして、イコライザーでかなり綿密に音質も調整してカセットテープに詰め込んで、全校生徒にイカすナンバーを聴かせていたのです。

ですから、学校内でまだ誰も知らなかった「ユニコーン」や「COMPLEX」「X」「TM NETWORK」「B'z」を流行らせたのも自分ですし、洋楽の「デッドアライブ」などのユーロビート、ダンスミュージックを浸透させたのも自分なんです。
たまに「岡村孝子」「YMO」「T-スクエア」そして自分が作曲したオリジナル曲など流した時はイマイチ受けが悪かったですけどね(笑)

なんで中学生時に既にバンドマンでしたし、DJでもあったんですよ♪






PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
Tsukasa
性別:
男性
職業:
会社経営
趣味:
楽曲制作
自己紹介:
福岡、熊本を中心に音楽活動してます♪
Twitter
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©   Synthesist Tsukasa All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]