レザーのジャケットはおって♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今度(3月6日)のライブの1曲でタンバリンを演奏することになりました。
といってもシンセを片手で弾きながらもう片手でタンバリンを鳴らすという我ながら器用な技です
その演奏曲がイントロ・サビ・ギターソロがタンバリンで16分音符を刻んでいるので、当然ながら入った方がカッコいいので頑張って弾いてます
もう一つの打楽器のティンパニの音はシンセで出しますし、当初はタンバリンもシンセで弾こうと思ったのですが、さすがにBPM150以上の曲を16分音符という事は1秒間に6回の鍵盤連打が必要になるので、高橋名人でもない限り長時間はムリでしょう
それなので片手でタンバリンを演奏して鳴らした方がまだ楽なのでこっちがマシかなぁと、頑張って振って鳴らしてます
しかしながらタンバリンを弾きながらシンセを弾くというのも、まあなんともカッコ悪い無様な姿で
バンドのメンバーは「カッコイイ」と気を使って言ってくれたのですが、自分的には情けないしなんとなく器用貧乏って感じでダサすぎます
なんか・・なんでもちょこちょこかじって、何もモノにはなっていない自分の人生を表しているような感じ
それから・・・昨日のスタジオ練習には見学に来てくださった方々がいらっしゃいまして、更にミスタードーナツの差し入れまで頂いて本当に感謝感激です
といってもシンセを片手で弾きながらもう片手でタンバリンを鳴らすという我ながら器用な技です

その演奏曲がイントロ・サビ・ギターソロがタンバリンで16分音符を刻んでいるので、当然ながら入った方がカッコいいので頑張って弾いてます

もう一つの打楽器のティンパニの音はシンセで出しますし、当初はタンバリンもシンセで弾こうと思ったのですが、さすがにBPM150以上の曲を16分音符という事は1秒間に6回の鍵盤連打が必要になるので、高橋名人でもない限り長時間はムリでしょう

それなので片手でタンバリンを演奏して鳴らした方がまだ楽なのでこっちがマシかなぁと、頑張って振って鳴らしてます

しかしながらタンバリンを弾きながらシンセを弾くというのも、まあなんともカッコ悪い無様な姿で

バンドのメンバーは「カッコイイ」と気を使って言ってくれたのですが、自分的には情けないしなんとなく器用貧乏って感じでダサすぎます

なんか・・なんでもちょこちょこかじって、何もモノにはなっていない自分の人生を表しているような感じ

それから・・・昨日のスタジオ練習には見学に来てくださった方々がいらっしゃいまして、更にミスタードーナツの差し入れまで頂いて本当に感謝感激です

PR
「with you」って曲を完成させて早速聴いていただいた方から感想もいただいてます。
ありがとうございます
自分的には是非CD等の良い音質でも聴いてもらいたいですし、渡せたらなぁと思います
まあ、最近は割と聴きやすく分かりやすい曲を作っていますが、本当はもっと斬新でインパクトがある楽曲を作りたいです。
もう随分前から頭の中ではイメージが浮かんでますし、若干ながら主旋律のメロディは譜面に書いていております
更にまだ存在していない様なジャンルも作って行きたいですねぇ
構想中の「ダンス+オルタナ」をなんとか作り上げて確立させたいです
もう普通に曲作ってもネタも無いですし、普通にギター・ベース・ドラムだけでカッコよくしたつもりでも、ピアノ・ストリングス・オルガンを入れてドラマチックに作っても、リズムループにサンプリングをはめてラップを入れても、きっと今の世の中で溢れている曲の中では差別化も出来ないでしょうし、どっかで聴いた誰かの曲に似た感じに大概はなってしまうし、オリジナリティを作る事はかなり困難だと思います。
オリジナルソングでもいわゆる「真似」というか「模倣(オマージュ)」と割り切ってるなら、それはそれで良いとは思いますが、変わり者の自分はやっぱり人とは違った変わった楽曲を作ってみたいです(笑)
だからもっとどんな手法を使ってでも、誰も真似出来ないようなオリジナリティを目指します
ありがとうございます

自分的には是非CD等の良い音質でも聴いてもらいたいですし、渡せたらなぁと思います

まあ、最近は割と聴きやすく分かりやすい曲を作っていますが、本当はもっと斬新でインパクトがある楽曲を作りたいです。
もう随分前から頭の中ではイメージが浮かんでますし、若干ながら主旋律のメロディは譜面に書いていております

更にまだ存在していない様なジャンルも作って行きたいですねぇ

構想中の「ダンス+オルタナ」をなんとか作り上げて確立させたいです

もう普通に曲作ってもネタも無いですし、普通にギター・ベース・ドラムだけでカッコよくしたつもりでも、ピアノ・ストリングス・オルガンを入れてドラマチックに作っても、リズムループにサンプリングをはめてラップを入れても、きっと今の世の中で溢れている曲の中では差別化も出来ないでしょうし、どっかで聴いた誰かの曲に似た感じに大概はなってしまうし、オリジナリティを作る事はかなり困難だと思います。
オリジナルソングでもいわゆる「真似」というか「模倣(オマージュ)」と割り切ってるなら、それはそれで良いとは思いますが、変わり者の自分はやっぱり人とは違った変わった楽曲を作ってみたいです(笑)
だからもっとどんな手法を使ってでも、誰も真似出来ないようなオリジナリティを目指します

なんだかんだで世間の野郎どもは意識してしまうバレンタインデーですね
前にも掲載したジャンボという後輩が好きな女性にアタック中なので、このバレンタインの結果で目星がつきますけどね
どうなる事やら・・・
まあ今年は自分も久方ぶりに意識してます
愛する人からいただけるのでしょうか?
完成させた「with you」って曲をTEA RS TEAのMySpaceにアップしました
あと、MySpaceの再生プレイヤーは意外と音質が悪いのでyoutubeの方にもアップしました
youtubeは動画なので、演奏中のDTMの画面を撮影してます(笑)
よかったら見て聴いてみてください
http://www.youtube.com/watch?v=vxp9O7-9cYA

前にも掲載したジャンボという後輩が好きな女性にアタック中なので、このバレンタインの結果で目星がつきますけどね

どうなる事やら・・・
まあ今年は自分も久方ぶりに意識してます

愛する人からいただけるのでしょうか?
完成させた「with you」って曲をTEA RS TEAのMySpaceにアップしました

あと、MySpaceの再生プレイヤーは意外と音質が悪いのでyoutubeの方にもアップしました

youtubeは動画なので、演奏中のDTMの画面を撮影してます(笑)
よかったら見て聴いてみてください

http://www.youtube.com/watch?v=vxp9O7-9cYA
やっと「with you」のミキシング・マスタリングの編集作業が終わってバウンスして音源ファイルも作って全てが完了しました
かなりしんどかったです
ちなみに昨日の17時から今日の17時現在まで途中に1時間の食事休憩と4時間の睡眠をとっただけでそれ以外はずっ〜と集中して曲を仕上げていました。
ホントなかなか思い通りにいかずに途中何度ももうやめようと音楽さえもやめてしまおうと思いました。
自分でも「何でこんな事やってんだろう?」と思いましたし、心が折れてしまいそうになるのをなんとか曲への思い入れと手伝ってくれた人達の事を思い出して頑張りました
まあ「プロでもねーのにミュージシャン気取りでバカじゃねーの!」と思われる方もいると思いますが、一度やると決めた事をやりきれた事には意義があると思いますし、自分自身でもある程度の満足はしています

かなりしんどかったです

ちなみに昨日の17時から今日の17時現在まで途中に1時間の食事休憩と4時間の睡眠をとっただけでそれ以外はずっ〜と集中して曲を仕上げていました。
ホントなかなか思い通りにいかずに途中何度ももうやめようと音楽さえもやめてしまおうと思いました。
自分でも「何でこんな事やってんだろう?」と思いましたし、心が折れてしまいそうになるのをなんとか曲への思い入れと手伝ってくれた人達の事を思い出して頑張りました

まあ「プロでもねーのにミュージシャン気取りでバカじゃねーの!」と思われる方もいると思いますが、一度やると決めた事をやりきれた事には意義があると思いますし、自分自身でもある程度の満足はしています

TEA RS TEAの「with you」って曲の編集(ミキシング・マスタリング)をずっとやっています
なんとか2月13日までに仕上げなければいけないのですが、現実的にかなり不可能と思われます
とりあえず現段階でヴォーカル(リード)とギターの音量、音質、音位の調整は終わりました。
ベースも70%は終わりました・・・が、まだコーラスも入れていないですしエンディングのハーモニカも入れてません
それから最後にはマスタリングが待っていますし、PCM音源MP3音源へのバウンスからCDへの録音も・・・まだまだ先は長くて気が遠くなって死んでしまいそうです
というか編集時はいつもですが、同じ曲を毎日毎日何百回も聴いていますのでさすがに頭がおかしくなりそうになりますし、装着しているヘッドホンに押さえつけられている耳も激痛が発症します。
更にはヴォーカルの人の声も嫌になるくらい(笑)聴いているので、脳内で響いて頭から離れずに夢にまで出て鳴っている事もあります。
基本的に何回も何回も細かく聴いて色んなパラメータを調節していくのですが、ちゃんと調整したつもりでも次の日になって改めて聴くと「なんでこんな重低音が強いの?」「なんでこんなシャカシャカとシンバルがうるさいの?」等、自分自身でも音の調節感覚がおかしくなって、基準値が分からなくなってしまう事もしょっちゅうです。
それでもめげずにまた何度も繰り返し微調整とやり直しをしては地味に制作していますけど・・・
そんな中でも、携わっている楽曲はさすがに自分自身で想いを込めて作った曲と歌詞・・・少しずつでも完成に近づいている過程が嬉しいですし、笑われるかもしれませんが時折聴いてて心に染みて感極まる事も多々あります。
「なんてイイ曲なんだぁ〜
」
まあ、自分でいいと思って作った曲ですから「イイ」と思うのは当然ですよね
そんな思い入れと苦労の血と汗と涙の結晶が聴いていただいた方に少しでも伝わるといいなぁ
なんとか頑張って完成させて3月6日(土)のLIVEの時に少しでもCD(2〜4曲入り)配布出来ればと思ってます

なんとか2月13日までに仕上げなければいけないのですが、現実的にかなり不可能と思われます

とりあえず現段階でヴォーカル(リード)とギターの音量、音質、音位の調整は終わりました。
ベースも70%は終わりました・・・が、まだコーラスも入れていないですしエンディングのハーモニカも入れてません

それから最後にはマスタリングが待っていますし、PCM音源MP3音源へのバウンスからCDへの録音も・・・まだまだ先は長くて気が遠くなって死んでしまいそうです

というか編集時はいつもですが、同じ曲を毎日毎日何百回も聴いていますのでさすがに頭がおかしくなりそうになりますし、装着しているヘッドホンに押さえつけられている耳も激痛が発症します。
更にはヴォーカルの人の声も嫌になるくらい(笑)聴いているので、脳内で響いて頭から離れずに夢にまで出て鳴っている事もあります。
基本的に何回も何回も細かく聴いて色んなパラメータを調節していくのですが、ちゃんと調整したつもりでも次の日になって改めて聴くと「なんでこんな重低音が強いの?」「なんでこんなシャカシャカとシンバルがうるさいの?」等、自分自身でも音の調節感覚がおかしくなって、基準値が分からなくなってしまう事もしょっちゅうです。
それでもめげずにまた何度も繰り返し微調整とやり直しをしては地味に制作していますけど・・・
そんな中でも、携わっている楽曲はさすがに自分自身で想いを込めて作った曲と歌詞・・・少しずつでも完成に近づいている過程が嬉しいですし、笑われるかもしれませんが時折聴いてて心に染みて感極まる事も多々あります。
「なんてイイ曲なんだぁ〜

まあ、自分でいいと思って作った曲ですから「イイ」と思うのは当然ですよね

そんな思い入れと苦労の血と汗と涙の結晶が聴いていただいた方に少しでも伝わるといいなぁ

なんとか頑張って完成させて3月6日(土)のLIVEの時に少しでもCD(2〜4曲入り)配布出来ればと思ってます
