レザーのジャケットはおって♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまにyoutubeで楽器演奏している動画とか見るのですけど、ホントもの凄い演奏力の方がたくさんいますし、しかも小学生や中学生などの子供でも天才的な演奏で驚きます。
先日もレディー・ガガの曲をピアノ弾き語りしている少年が話題になりましたけど、色々見ていると改めて自分の演奏力の無さを痛感しますし、巷で普通に「楽器やってます」と言っているのが恥ずかしくなるし自信無くしますよね。
10代の頃はロッカーを気取っていましたけどロックって元は欧米の音楽ですし、日本人である自分が「ロックやってます」って言っても説得力が無い様に思っていました。
客観的に例えば釜山在住の韓国人が「バリバリロックやってます」とか言っても、ただ単に影響受けて真似しているようにしか思えないですもんね。
高校生の時に一緒にバンドやっていた当時23歳の先輩がかなりのアメリカかぶれでして、音楽はロックンロール一筋、ギターはレスポール、家の部屋には星条旗のポスター、タバコはマルボロ、乗っているバイクはハーレー、服はBー3の革ジャンでしたけど、実はアメリカには一度も行った事無いし英語も喋れずアメリカ人の知り合いが居る訳でもないという。
当時そんな先輩がすごくダサく見えてて、その先輩がロックやアメリカを語ってもホント何の説得力もなく、逆に哀れみに見えていたのをよく覚えています。
だから自分もロック好きだし音楽やっているし、いつの日にかアメリカ・イギリスに行ってみたいと常々思っていましたので、それでオーストラリアに1年間行ってた訳なのです。
「オーストラリアじゃ欧米でもないじゃん!」
と思われるでしょうが、当時はアメリカ・イギリスの長期滞在ビザの取得がかなり難しくて「オーストラリアなら同じ英語圏の国だし変わんないだろ」としょうがなくオーストラリアに行ったのです。
まあ元はイギリスの植民地・移民先なので英国色はかなりありましたけどね。
当然滞在中は日頃から音楽の勉強していましたよ。
暇さえあれば現地のHMVなどのCDショップに行って何が流行っているかチェックして試聴したりしてましたし、テレビやラジオでも常に音楽ばかり聴いてましたし、クラブやライブハウスに通ってましたし、日祝日はモールやストリートでのイベントでパフォーマーが演奏とかしているのでいつも見に行ってましたし、一緒に住んでいたイギリス人と毎日セッションしていました。
そこまでしてたんでちょっと自信はつけたんですけどねぇ・・・
でもやっぱりアメリカやイギリスに住んでみたかったなぁ・・・
先日もレディー・ガガの曲をピアノ弾き語りしている少年が話題になりましたけど、色々見ていると改めて自分の演奏力の無さを痛感しますし、巷で普通に「楽器やってます」と言っているのが恥ずかしくなるし自信無くしますよね。
10代の頃はロッカーを気取っていましたけどロックって元は欧米の音楽ですし、日本人である自分が「ロックやってます」って言っても説得力が無い様に思っていました。
客観的に例えば釜山在住の韓国人が「バリバリロックやってます」とか言っても、ただ単に影響受けて真似しているようにしか思えないですもんね。
高校生の時に一緒にバンドやっていた当時23歳の先輩がかなりのアメリカかぶれでして、音楽はロックンロール一筋、ギターはレスポール、家の部屋には星条旗のポスター、タバコはマルボロ、乗っているバイクはハーレー、服はBー3の革ジャンでしたけど、実はアメリカには一度も行った事無いし英語も喋れずアメリカ人の知り合いが居る訳でもないという。
当時そんな先輩がすごくダサく見えてて、その先輩がロックやアメリカを語ってもホント何の説得力もなく、逆に哀れみに見えていたのをよく覚えています。
だから自分もロック好きだし音楽やっているし、いつの日にかアメリカ・イギリスに行ってみたいと常々思っていましたので、それでオーストラリアに1年間行ってた訳なのです。
「オーストラリアじゃ欧米でもないじゃん!」
と思われるでしょうが、当時はアメリカ・イギリスの長期滞在ビザの取得がかなり難しくて「オーストラリアなら同じ英語圏の国だし変わんないだろ」としょうがなくオーストラリアに行ったのです。
まあ元はイギリスの植民地・移民先なので英国色はかなりありましたけどね。
当然滞在中は日頃から音楽の勉強していましたよ。
暇さえあれば現地のHMVなどのCDショップに行って何が流行っているかチェックして試聴したりしてましたし、テレビやラジオでも常に音楽ばかり聴いてましたし、クラブやライブハウスに通ってましたし、日祝日はモールやストリートでのイベントでパフォーマーが演奏とかしているのでいつも見に行ってましたし、一緒に住んでいたイギリス人と毎日セッションしていました。
そこまでしてたんでちょっと自信はつけたんですけどねぇ・・・
でもやっぱりアメリカやイギリスに住んでみたかったなぁ・・・
PR