レザーのジャケットはおって♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は起きてから自宅の掃除をしていました・・・
昨日も自宅の掃除をしました
ベッドのシーツ・タオルケットも豆に洗い、枕カバーは週に三度は洗うでしょうか・・・
洗濯自体はほぼ毎日で洗剤も三種類使っており、洗う衣服によって分けているので一日に何回も洗濯機を回します
そんな自分ですが、知り合いの女性から「ちょっと引く」と言われたので、掃除を途中で切り上げました。
基本的に潔癖性とかでは無いですし掃除とかしんどいしホントはやりたくないですけど、それでも腰を上げてやってしまうそんな自分が嫌いです
それで常に「躁」の状態の自分を落ち着かせる為に、クラシック音楽を聴く事にしましたが・・・
曲目はベートーベンのピアノソナタ第8番「悲愴」、第14番「月光」にショパンの「別れの曲」らの独奏ピアノ曲なんですが、クラシックのピアノの独奏はやはり自分にはいただけません。
何故かというとピアノ以外の音も思いっきり入っていて聴こえてくるからです。
ピアノ演奏者の鼻息、袖がピアノに触れて擦れる音、爪が鍵盤に当たる音、サスティンペダルを踏む音、譜面のページを捲る音等の曲の音符とは別の音が聴こえ混ざっていて、本来のベートーベンやショパンが作った旋律だけを純粋に聴きたいのに邪魔されて集中出来ません
最悪演奏者の鼻息や爪が当たる音等が作曲者本人の演奏での雑音ならば、まだ感情表現の一環として捉えて我慢出来ますし別の聴き方もありますけど、いくら世界的な著名ピアニストの演奏としても大概はその演奏者に興味がある訳ではなくて、作者であるベートーベンやショパンに興味があって聴いているのですからちょっと大き過ぎて耐えきれない程の雑音です。
自分ももちろん現代人ですから最新のシールド類を使って最新のハードディスクレコーディング録音に慣れ親しんでいますし、一般の人も現代音楽で主流のMIDI音源やライン録りによる楽器音によっての鮮明な音源しか聴く事の無い日常でしょうから、ノイズバリバリの一昔前に録音した音源では楽曲の良さを感じる事が難しい筈です。
ただし・・・改めて言いますけど、作った作者本人の演奏であるのならば話は別です
ビートルズの「Let it be」にも曲中の楽器音の後ろで扉を閉める様な音がわずかながら入ってます。
これは実際にジョン・レノンやポール・マッカートニー達やプロデューサーのジョージ・マーティンを感じられて感慨深い程なサウンドに成り得ていますし、そこがたまらなく思えます。
まあ・・・何気に音楽を聴こうとしても、こんなんですから自分が嫌になります
昨日も自宅の掃除をしました

ベッドのシーツ・タオルケットも豆に洗い、枕カバーは週に三度は洗うでしょうか・・・
洗濯自体はほぼ毎日で洗剤も三種類使っており、洗う衣服によって分けているので一日に何回も洗濯機を回します

そんな自分ですが、知り合いの女性から「ちょっと引く」と言われたので、掃除を途中で切り上げました。
基本的に潔癖性とかでは無いですし掃除とかしんどいしホントはやりたくないですけど、それでも腰を上げてやってしまうそんな自分が嫌いです

それで常に「躁」の状態の自分を落ち着かせる為に、クラシック音楽を聴く事にしましたが・・・
曲目はベートーベンのピアノソナタ第8番「悲愴」、第14番「月光」にショパンの「別れの曲」らの独奏ピアノ曲なんですが、クラシックのピアノの独奏はやはり自分にはいただけません。
何故かというとピアノ以外の音も思いっきり入っていて聴こえてくるからです。
ピアノ演奏者の鼻息、袖がピアノに触れて擦れる音、爪が鍵盤に当たる音、サスティンペダルを踏む音、譜面のページを捲る音等の曲の音符とは別の音が聴こえ混ざっていて、本来のベートーベンやショパンが作った旋律だけを純粋に聴きたいのに邪魔されて集中出来ません

最悪演奏者の鼻息や爪が当たる音等が作曲者本人の演奏での雑音ならば、まだ感情表現の一環として捉えて我慢出来ますし別の聴き方もありますけど、いくら世界的な著名ピアニストの演奏としても大概はその演奏者に興味がある訳ではなくて、作者であるベートーベンやショパンに興味があって聴いているのですからちょっと大き過ぎて耐えきれない程の雑音です。
自分ももちろん現代人ですから最新のシールド類を使って最新のハードディスクレコーディング録音に慣れ親しんでいますし、一般の人も現代音楽で主流のMIDI音源やライン録りによる楽器音によっての鮮明な音源しか聴く事の無い日常でしょうから、ノイズバリバリの一昔前に録音した音源では楽曲の良さを感じる事が難しい筈です。
ただし・・・改めて言いますけど、作った作者本人の演奏であるのならば話は別です

ビートルズの「Let it be」にも曲中の楽器音の後ろで扉を閉める様な音がわずかながら入ってます。
これは実際にジョン・レノンやポール・マッカートニー達やプロデューサーのジョージ・マーティンを感じられて感慨深い程なサウンドに成り得ていますし、そこがたまらなく思えます。
まあ・・・何気に音楽を聴こうとしても、こんなんですから自分が嫌になります

PR
この記事にコメントする