レザーのジャケットはおって♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日お伝えしましたが・・・
持病の首・肩・背中の痛みが酷いので朝から病院に行って来ました。
年に3回くらいこのように激しい痛みが起きるのですが、まるで捻挫したかのように腫れて熱を持ってしまいます。
医者にも『また君か・・・』という顔をされながら「炎症が酷いから揉んだりしないで運動も控える様に」「それと原因の楽器もしばらくは控える様に・・・」と言われました。
まあ病院ではそれだけ言われて後は湿布をもらうだけですが・・・
密かに毎日腕立て50回、腹筋100回が日課になっているのでそれも出来ないし、週2〜3回のジョギングも出来ないのでつらいです
楽器に関しては土曜日のLIVEはもう演奏は完璧で、全部目を閉じながらだって弾けるからどうでもいいですけど、最近頑張っているギターの練習が出来ないのは残念です
特にギターを頑張っていると左半身の痛みが発症する気がするんですよねぇ・・・
ギターの弦を逆に張り替えて左利きで習得し始めようかなぁ
ジミヘンみたいに・・・
持病の首・肩・背中の痛みが酷いので朝から病院に行って来ました。
年に3回くらいこのように激しい痛みが起きるのですが、まるで捻挫したかのように腫れて熱を持ってしまいます。
医者にも『また君か・・・』という顔をされながら「炎症が酷いから揉んだりしないで運動も控える様に」「それと原因の楽器もしばらくは控える様に・・・」と言われました。
まあ病院ではそれだけ言われて後は湿布をもらうだけですが・・・
密かに毎日腕立て50回、腹筋100回が日課になっているのでそれも出来ないし、週2〜3回のジョギングも出来ないのでつらいです

楽器に関しては土曜日のLIVEはもう演奏は完璧で、全部目を閉じながらだって弾けるからどうでもいいですけど、最近頑張っているギターの練習が出来ないのは残念です

特にギターを頑張っていると左半身の痛みが発症する気がするんですよねぇ・・・
ギターの弦を逆に張り替えて左利きで習得し始めようかなぁ

ジミヘンみたいに・・・

PR
持病の首、肩、背中痛が昨日から酷くなってきました・・・
もう7年くらいはお付き合いしている痛みで、主に左半身に常々鈍い痛みはあるのですが不定期に激しい痛みを伴って横になるのも苦痛になります
これだけ長い間痛いのですから当然治療にも励みました。
病院、整骨院、整体、鍼治療、カイロプラクティック・・・色々通いましたけど、どれも一時的には効果はあったとしても完治はしません。
どうやら長年の楽器を演奏する際の姿勢や楽曲を制作する時(打ち込み入力や編集作業)の姿勢が原因だろうと言われます。
確かに平気で5時間以上同じ姿勢でものすごい集中力で作業するので、影響があってもおかしくはないでしょう。
痛みは左側が強いので、演奏の仕方とか力の入れ方がに悪い癖があるようです。
こちらも持病である手の腱鞘炎もそうですけど、やっぱしょうがないですよね・・・ギターやっているRANNO君も首と肩の痛みが酷いみたいだし、ドラマーのSUNAOさんも腰と腕が常に痛いみたいだし、楽器やっている方のそういった話はよく聞きます。
そりゃプロのYOSHIKIは手術もしますよねぇ
しかしパソコンが故障したのでケータイからブログ書いてるけど、かなりめんどい・・・
さすがにOSがWindows2000では古すぎるし壊れますよねぇ

もう7年くらいはお付き合いしている痛みで、主に左半身に常々鈍い痛みはあるのですが不定期に激しい痛みを伴って横になるのも苦痛になります

これだけ長い間痛いのですから当然治療にも励みました。
病院、整骨院、整体、鍼治療、カイロプラクティック・・・色々通いましたけど、どれも一時的には効果はあったとしても完治はしません。
どうやら長年の楽器を演奏する際の姿勢や楽曲を制作する時(打ち込み入力や編集作業)の姿勢が原因だろうと言われます。
確かに平気で5時間以上同じ姿勢でものすごい集中力で作業するので、影響があってもおかしくはないでしょう。
痛みは左側が強いので、演奏の仕方とか力の入れ方がに悪い癖があるようです。
こちらも持病である手の腱鞘炎もそうですけど、やっぱしょうがないですよね・・・ギターやっているRANNO君も首と肩の痛みが酷いみたいだし、ドラマーのSUNAOさんも腰と腕が常に痛いみたいだし、楽器やっている方のそういった話はよく聞きます。
そりゃプロのYOSHIKIは手術もしますよねぇ

しかしパソコンが故障したのでケータイからブログ書いてるけど、かなりめんどい・・・

さすがにOSがWindows2000では古すぎるし壊れますよねぇ

以前お伝えしました今月末に音源CDを配布する機会を設けるとしていましたが、こちら側の諸事情で中止することに決定しました。
理由としましては制作行程が難航している事、更なるクオリティの向上や今後の活動意志疎通の欠如等ありますが、勝手わがままな醜態で誠に申し訳ありません
個人的には一度決めた事をやり遂げれない事は一番嫌いですし非常に不本意ですが、結局は全てを自分1人では担う事が出来ないという実態で改めてとても残念に思います。
とにかく今は22日(土)のLIVEに向けてしっかり準備していますし、打ち上げでは飲みまくりたいしとても楽しみにしています
理由としましては制作行程が難航している事、更なるクオリティの向上や今後の活動意志疎通の欠如等ありますが、勝手わがままな醜態で誠に申し訳ありません

個人的には一度決めた事をやり遂げれない事は一番嫌いですし非常に不本意ですが、結局は全てを自分1人では担う事が出来ないという実態で改めてとても残念に思います。
とにかく今は22日(土)のLIVEに向けてしっかり準備していますし、打ち上げでは飲みまくりたいしとても楽しみにしています

15日はお盆にも拘らずスタジオに入って来ました
22日のLIVEに向けて4時間以上のがっつり練習
全員なかなかのハイテンションで良い感じでしたけど、最近は自分が演奏しているのはシンセ(鍵盤)ばっかだからちょっと飽きて来ました
でも実はシンセは、曲によって更には曲中の部分によって何種類もの色んな音と弾き方が必要になって変化に富んでいます。
ちなみに22日のLIVEでは7曲ありますが、シンセで使う楽器音の種類は・・・
アコピ(3種類)、エレピ、ブラス(2種類)、ストリングス(4種類)、ハードリード(4種類)、パッド(5種類)、オケヒット、エレキギター、moog系リード(2種類)、ベル、オルガン、ボイス、その他サンプリング音など全部で30種類くらいかなぁ
これだけ様々な音の変化があるしこれで飽きるって言う俺もおかしいですよね(笑)
普通で考えると他の楽器のドラムやベースやギターに比べれば超複雑な分だけ飽きは無いはずなんです
途中でギターを弾いたけど一曲で飽きたし・・・
本当はLIVEで演奏する時は一曲一曲パートチェンジして全ての楽器を担当出来るのが理想です
でも色々面倒ですし現実的には無理ですよね
まあ・・・常に新鮮さを持てれる様に、過去は切り捨てて前進し続けます(意味不明
)
それにしても・・・久々に熊本のはませんの方のスタジオに行ったんですけど、機材も増えてたしお店の女性の方から手作りケーキ
をごちそうになりまして、マジおいしくて感激しました

夜中もいつでも開けてくれるって言ってたし、更には夜食出してくれるかもって言ってたし素晴らしいです

22日のLIVEに向けて4時間以上のがっつり練習

全員なかなかのハイテンションで良い感じでしたけど、最近は自分が演奏しているのはシンセ(鍵盤)ばっかだからちょっと飽きて来ました

でも実はシンセは、曲によって更には曲中の部分によって何種類もの色んな音と弾き方が必要になって変化に富んでいます。
ちなみに22日のLIVEでは7曲ありますが、シンセで使う楽器音の種類は・・・
アコピ(3種類)、エレピ、ブラス(2種類)、ストリングス(4種類)、ハードリード(4種類)、パッド(5種類)、オケヒット、エレキギター、moog系リード(2種類)、ベル、オルガン、ボイス、その他サンプリング音など全部で30種類くらいかなぁ

これだけ様々な音の変化があるしこれで飽きるって言う俺もおかしいですよね(笑)
普通で考えると他の楽器のドラムやベースやギターに比べれば超複雑な分だけ飽きは無いはずなんです

途中でギターを弾いたけど一曲で飽きたし・・・
本当はLIVEで演奏する時は一曲一曲パートチェンジして全ての楽器を担当出来るのが理想です

でも色々面倒ですし現実的には無理ですよね

まあ・・・常に新鮮さを持てれる様に、過去は切り捨てて前進し続けます(意味不明

それにしても・・・久々に熊本のはませんの方のスタジオに行ったんですけど、機材も増えてたしお店の女性の方から手作りケーキ



夜中もいつでも開けてくれるって言ってたし、更には夜食出してくれるかもって言ってたし素晴らしいです

来週はコピーバンドのLIVEなんで、一応演奏曲は全部何度か弾いて覚えたのですが・・・
たまにコピーとかするとたまに自分では作らないようなフレーズだったり、使った事無いコードが登場したりします。
演奏に関してもやった事無い様な指の動きを強いられる事もあるので勉強にもなるし、もちろん技術の向上やネタの補充にもなります
やっぱりどうしても自分が作ったオリジナル曲しかやらないと、いつも決まった知ってる範囲でのコード進行で手癖や弾ける範囲でしかフレーズを作れないし、狭い世界の中から抜けきれない様な感覚に陥ります
ですからいつまでもジャンルに捕われずに色んな曲を聴いて演奏して、日々勉強し続けるのは心がけていますが・・・
ただ、もうかなりの年月音楽をやっているし今までけっこう様々な曲を聴きまくったのもあって、ブルースから生まれた「ロック」を原点とした音楽(POP、HR/HM、R&R、PUNK、HIPHOP、BLUES、R&B、FUNK、TRANCEなどなど・・・)に関してはあまり目新しいものはありません
巷で流れている最新の曲であろうとも、ほとんどが4分の4拍子でリズムが8ビートでテンポが70〜180で歌がAメロBメロサビの3部構成で、イントロがあって間奏が一つあって長さは4、5分くらい。
それに日本の曲だったらハ長調とイ長調だけで半分は占めるんじゃないでしょうか
サウンドは生ではドラム、ベース、エレキギター、アコギ、ピアノ、ストリングスでMIDIではリズムがループで低周波ベースラインがあってとどれも似た様な感じ。
何を聴いても予想がつく展開でお約束通りのベタに聴こえてしまいます。
かといってJAZZやクラシックは出来ないし・・・
なんか新しいジャンルでも作ってみようかなぁ
たまにコピーとかするとたまに自分では作らないようなフレーズだったり、使った事無いコードが登場したりします。
演奏に関してもやった事無い様な指の動きを強いられる事もあるので勉強にもなるし、もちろん技術の向上やネタの補充にもなります

やっぱりどうしても自分が作ったオリジナル曲しかやらないと、いつも決まった知ってる範囲でのコード進行で手癖や弾ける範囲でしかフレーズを作れないし、狭い世界の中から抜けきれない様な感覚に陥ります

ですからいつまでもジャンルに捕われずに色んな曲を聴いて演奏して、日々勉強し続けるのは心がけていますが・・・
ただ、もうかなりの年月音楽をやっているし今までけっこう様々な曲を聴きまくったのもあって、ブルースから生まれた「ロック」を原点とした音楽(POP、HR/HM、R&R、PUNK、HIPHOP、BLUES、R&B、FUNK、TRANCEなどなど・・・)に関してはあまり目新しいものはありません

巷で流れている最新の曲であろうとも、ほとんどが4分の4拍子でリズムが8ビートでテンポが70〜180で歌がAメロBメロサビの3部構成で、イントロがあって間奏が一つあって長さは4、5分くらい。
それに日本の曲だったらハ長調とイ長調だけで半分は占めるんじゃないでしょうか

サウンドは生ではドラム、ベース、エレキギター、アコギ、ピアノ、ストリングスでMIDIではリズムがループで低周波ベースラインがあってとどれも似た様な感じ。
何を聴いても予想がつく展開でお約束通りのベタに聴こえてしまいます。
かといってJAZZやクラシックは出来ないし・・・
なんか新しいジャンルでも作ってみようかなぁ
