レザーのジャケットはおって♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日聞いた話ですが、最近はライブハウスに出演するバンド等のミュージシャンが少ないようで、ライブハウス側は出演者を探すのが大変らしくて経営も厳しいみたいです。
どうしても出演者が見つからない時は、とりあえずの埋め合わせでチケットノルマ無しのタダで出てもらったりと、悪循環な現状で今後の地域の音楽業界が心配になります。
自分が高校生の頃は地元である熊本のライブハウス前は、土日になるとたくさんの人達が並んでいるのをよく見かけていました。
演奏する方は特にプロとかではなく、地元の高校生でその状態です。
それに当時はお目当てのバンドがなくても、ただ単にライブハウスに足を運んでアマチュアだろうと地元の音楽を楽しみに行こうというのもありました。
自分も踏まえて今のアマチュアのライブというと、客というか知人・友人に来てもらっているだけで「LIVE」というよりも「演奏発表会」って感じです。
もちろんそれでもわざわざ見に聴きに来てくれるのは本当にありがたいことですけど、それだったら大人数でなければライブハウスでなく広いスタジオでライブするのがいいのかもとか思います。
以前はインターネットも無くて音楽配信も出来なかったし、アマチュアではCDも作れずカセットのデモテープを作るだけでも大変だったので、ライブの重要性も高かったと思いますけど・・・
これも時代の流れなんでしょうね。
自分の楽曲もそうですけど、現代のデジタル録音でMTRかDTMでレコーディングさえ出来れば、わざわざ見来てくれなくてもインターネットで試聴出来ますし、簡単にCDにも録音して配布も出来ます。
今は本当に「地元の小さなライブハウスにバンドを見に行くのが好き」という人も聞きませんし、そういう方はまだいるんでしょうか?
こういう音楽に関する事の変化・便利さはライブハウス側にとってみれば痛い所でしょう。
ライブをするバンド等の演奏者側はよく「ライブは気持ちいい」「ストレス解消になる」
だからライブをしたいとよくいいますけど、そんな個人的な需要だけでのライブハウスの存在意義になっている何とも切ない音楽表現場の現状です。
まあ・・・前で歌っているヤツや、馬鹿デカイ音のギターを弾いてるヤツは「ライブは気持ちいいし」「ストレス解消」になるでしょうけど、自分としてはライブで気持ちいいと感じた事が無いですし、ホントに羨ましいです。
どうしても出演者が見つからない時は、とりあえずの埋め合わせでチケットノルマ無しのタダで出てもらったりと、悪循環な現状で今後の地域の音楽業界が心配になります。
自分が高校生の頃は地元である熊本のライブハウス前は、土日になるとたくさんの人達が並んでいるのをよく見かけていました。
演奏する方は特にプロとかではなく、地元の高校生でその状態です。
それに当時はお目当てのバンドがなくても、ただ単にライブハウスに足を運んでアマチュアだろうと地元の音楽を楽しみに行こうというのもありました。
自分も踏まえて今のアマチュアのライブというと、客というか知人・友人に来てもらっているだけで「LIVE」というよりも「演奏発表会」って感じです。
もちろんそれでもわざわざ見に聴きに来てくれるのは本当にありがたいことですけど、それだったら大人数でなければライブハウスでなく広いスタジオでライブするのがいいのかもとか思います。
以前はインターネットも無くて音楽配信も出来なかったし、アマチュアではCDも作れずカセットのデモテープを作るだけでも大変だったので、ライブの重要性も高かったと思いますけど・・・
これも時代の流れなんでしょうね。
自分の楽曲もそうですけど、現代のデジタル録音でMTRかDTMでレコーディングさえ出来れば、わざわざ見来てくれなくてもインターネットで試聴出来ますし、簡単にCDにも録音して配布も出来ます。
今は本当に「地元の小さなライブハウスにバンドを見に行くのが好き」という人も聞きませんし、そういう方はまだいるんでしょうか?
こういう音楽に関する事の変化・便利さはライブハウス側にとってみれば痛い所でしょう。
ライブをするバンド等の演奏者側はよく「ライブは気持ちいい」「ストレス解消になる」
だからライブをしたいとよくいいますけど、そんな個人的な需要だけでのライブハウスの存在意義になっている何とも切ない音楽表現場の現状です。
まあ・・・前で歌っているヤツや、馬鹿デカイ音のギターを弾いてるヤツは「ライブは気持ちいいし」「ストレス解消」になるでしょうけど、自分としてはライブで気持ちいいと感じた事が無いですし、ホントに羨ましいです。
PR
かなり暑いですね

活動範囲である福岡・熊本の梅雨明けの発表はまだされていませんが、いよいよ夏本番て感じだ〜
画像はうちのペットのアリスちゃん
俺と同じで不眠症なのに珍しく爆睡してます
彼女のために、夏場は自分が不在の時でもエアコンをつけっぱなしにしないといけないので電気代が高いです
所で、いつものように午前4時過ぎに就寝したのですが、かすかに聞こえる蝉の鳴き声の音を感じて午前7時には目が覚めました。
住んでいる家の窓はぶ厚くて重い防音窓ですし、外の音はかなり遮断されているのですが、久々の蝉が発するサラウンドなので敏感に脳裏に響きました
ちなみに音名はD#だったかな(笑)
蝉の鳴き声はかすかなボリュームの音ですし問題無いんですけど、眠っている間に左足の親指に激痛が走り、何度も目が覚めてしまいました
間違いなく「痛風」でしょう・・・
2年前にも発症しましたけど、本当に痛いです
アイスピックで足の骨を刺して、更にグリグリと回しているような感じです。
以前になった時は細かい食事療法で治しましたけど、それからは油断して相変わらずの暴飲暴食なので再び発症するのも当然ですし、ならない方がおかしいでしょう
まあ・・もう10年間以上、自炊は一切無しで外食メインの超偏食ですし「痛風」だけで済んでいてラッキーなくらいです
とりあえずジョギングは出来ないし、酒も控えてプリン体が多い食事は止めないと
でも、来月にライブ出演を頼まれているんだけどムリになるかもなぁ・・・

活動範囲である福岡・熊本の梅雨明けの発表はまだされていませんが、いよいよ夏本番て感じだ〜

画像はうちのペットのアリスちゃん

俺と同じで不眠症なのに珍しく爆睡してます

彼女のために、夏場は自分が不在の時でもエアコンをつけっぱなしにしないといけないので電気代が高いです

所で、いつものように午前4時過ぎに就寝したのですが、かすかに聞こえる蝉の鳴き声の音を感じて午前7時には目が覚めました。
住んでいる家の窓はぶ厚くて重い防音窓ですし、外の音はかなり遮断されているのですが、久々の蝉が発するサラウンドなので敏感に脳裏に響きました

ちなみに音名はD#だったかな(笑)
蝉の鳴き声はかすかなボリュームの音ですし問題無いんですけど、眠っている間に左足の親指に激痛が走り、何度も目が覚めてしまいました

間違いなく「痛風」でしょう・・・
2年前にも発症しましたけど、本当に痛いです

アイスピックで足の骨を刺して、更にグリグリと回しているような感じです。
以前になった時は細かい食事療法で治しましたけど、それからは油断して相変わらずの暴飲暴食なので再び発症するのも当然ですし、ならない方がおかしいでしょう

まあ・・もう10年間以上、自炊は一切無しで外食メインの超偏食ですし「痛風」だけで済んでいてラッキーなくらいです

とりあえずジョギングは出来ないし、酒も控えてプリン体が多い食事は止めないと

でも、来月にライブ出演を頼まれているんだけどムリになるかもなぁ・・・
ちょっとブログさぼってました・・・
すいません
長編ものも早く進めないとですね
ここん所は曲作りを急ピッチでやっているので、かなりストイック状態です
そんな時って感性はあっても理性は無い様な気がします。
でも今作っている曲はかなりPOPだし、ラブソングなのでいつもとは少し違う感覚
相変わらず集中して、体から音と旋律と構成を絞り出しているけど、今回は苦痛ではなくて穏やかなのかも
所でちょうど今、話題になってるマイケルジャクソンの幽霊(?)がテレビに映ってたという話ですが、YOU TUBEで見れるので確認しました。
建物の中の奥で影がスゥーと動くんですけど、こんなの意図的に作ろうと思えば簡単に出来るでしょうし、カメラの手前のスタッフか誰かの影だとも思うのですが・・・
でも、なんだか本当にマイケルの様な気がするのはなぜでしょう・・・
すいません

長編ものも早く進めないとですね

ここん所は曲作りを急ピッチでやっているので、かなりストイック状態です

そんな時って感性はあっても理性は無い様な気がします。
でも今作っている曲はかなりPOPだし、ラブソングなのでいつもとは少し違う感覚

相変わらず集中して、体から音と旋律と構成を絞り出しているけど、今回は苦痛ではなくて穏やかなのかも

所でちょうど今、話題になってるマイケルジャクソンの幽霊(?)がテレビに映ってたという話ですが、YOU TUBEで見れるので確認しました。
建物の中の奥で影がスゥーと動くんですけど、こんなの意図的に作ろうと思えば簡単に出来るでしょうし、カメラの手前のスタッフか誰かの影だとも思うのですが・・・
でも、なんだか本当にマイケルの様な気がするのはなぜでしょう・・・
先日、とある仕事関係の方たちに誘われて野球の試合に参加させていただきました。
久しぶりの野球ですしスポーツは基本的に大好きなので、張り切って行ったのですが・・・
ルールが野球とは言えないようなもので非常に戸惑いました。
まず、三振はなし。
バッターはストライクを3つ取られてもアウトにはならず、必ず打ってからのゴロやフライなどでないとアウトにならないのです。
さらにピッチャー側からもボール球を何回なげてもフォアボールもないので、あくまでバットで打つまでその人の打席が終わらないです。
その他は・・・盗塁はなし、リードもなし、ランナーの進塁は決まっていてバッターが打って進んだ塁の次の塁までしか進めません。
ですから足が速くても意味ないですし、ボードゲームの野球みたいです。
そして挙げ句の果てには、途中で負けている方はスリーアウトでチェンジではなくファイブアウトでのチェンジになり、更にどうしてもヒットが打てない下手な打者の時にはピッチャーが投げた球を打つのではなくて、練習のノックみたいに自分で打つ事が出来る様にもなりました。
もうここまで来ると「野球」ではないですし、おもしろくもなんともありません。
しかしながらやっている方たち皆さんは「楽しいな!」「おもしろいな!」とおっしゃっていて、見に来ている家族や同僚の人達も「ワー!」「キャー!」と楽しそうに盛り上がっていました。
そんなんですから、自分が途中で何度も
「三振はあった方がいいですよね?」
「ランナーの進塁も行ける所まで行っていいんじゃないですか?」
「さすがにファイブアウトはやりすぎでしょ?」
「ノックで打つって・・・もうこれって野球じゃないですよね?」
という具合に意見すると、全員から
「いいじゃないですか!我々は楽しいんですから」
「そんなプロじゃないし、草野球なんですから好きにしていいじゃないですか!」
「やってる方も見てる方も楽しけりゃいいんですよ!」
何度もこんな感じ言われてこっちが白い目で見られて、完全に自分1人だけ浮いていました。
見に来ている知らないおばさんからも
「何あの人だけ本気になってるの?そんなまともにやっても楽しくないでしょ!」
とまで言われました。
確かに楽しくやれるのが一番なのは分かりますが、しかし何にでもルールというものはありますし、最低限の所はあると思います。
でも、その時の全員は自分とは違う考えの人達ばかりでした。
自分がおかしいのでしょうか?
ちょっと不思議に思いました。
まあ音楽の世界でも同じ様な事はありますよね・・・。
久しぶりの野球ですしスポーツは基本的に大好きなので、張り切って行ったのですが・・・
ルールが野球とは言えないようなもので非常に戸惑いました。
まず、三振はなし。
バッターはストライクを3つ取られてもアウトにはならず、必ず打ってからのゴロやフライなどでないとアウトにならないのです。
さらにピッチャー側からもボール球を何回なげてもフォアボールもないので、あくまでバットで打つまでその人の打席が終わらないです。
その他は・・・盗塁はなし、リードもなし、ランナーの進塁は決まっていてバッターが打って進んだ塁の次の塁までしか進めません。
ですから足が速くても意味ないですし、ボードゲームの野球みたいです。
そして挙げ句の果てには、途中で負けている方はスリーアウトでチェンジではなくファイブアウトでのチェンジになり、更にどうしてもヒットが打てない下手な打者の時にはピッチャーが投げた球を打つのではなくて、練習のノックみたいに自分で打つ事が出来る様にもなりました。
もうここまで来ると「野球」ではないですし、おもしろくもなんともありません。
しかしながらやっている方たち皆さんは「楽しいな!」「おもしろいな!」とおっしゃっていて、見に来ている家族や同僚の人達も「ワー!」「キャー!」と楽しそうに盛り上がっていました。
そんなんですから、自分が途中で何度も
「三振はあった方がいいですよね?」
「ランナーの進塁も行ける所まで行っていいんじゃないですか?」
「さすがにファイブアウトはやりすぎでしょ?」
「ノックで打つって・・・もうこれって野球じゃないですよね?」
という具合に意見すると、全員から
「いいじゃないですか!我々は楽しいんですから」
「そんなプロじゃないし、草野球なんですから好きにしていいじゃないですか!」
「やってる方も見てる方も楽しけりゃいいんですよ!」
何度もこんな感じ言われてこっちが白い目で見られて、完全に自分1人だけ浮いていました。
見に来ている知らないおばさんからも
「何あの人だけ本気になってるの?そんなまともにやっても楽しくないでしょ!」
とまで言われました。
確かに楽しくやれるのが一番なのは分かりますが、しかし何にでもルールというものはありますし、最低限の所はあると思います。
でも、その時の全員は自分とは違う考えの人達ばかりでした。
自分がおかしいのでしょうか?
ちょっと不思議に思いました。
まあ音楽の世界でも同じ様な事はありますよね・・・。
また現在に新しく作っている曲なんですけど・・・
歌メロは随分前に完成しており、リズムパターンとラフなバッキングも入れていて、次はベースラインを決めて行こうと制作していました。
それでまた今日、続きに取りかかろうとシンセのフェーダーを立ち上げて、とりあえず現段階の出来ているだけの楽曲を聴きますけど、それが聴けば聴く程にどうもイマイチなんです。
今回は他の曲との差別化を図ろうと3連符の曲にしてAメロではボーカルにはささやく様なウィスパーボイスで歌ってもらうつもりでした。
テンポもBPM=80の割とゆっくりめで、曲調はAメロがコードがAから1小節ごとに一番下の音が半音ずつ下がっていく、俺の中では明るさと切なさを共存させるパターンで、Bメロで転調してサビでは7th主体のちょっと複雑なコードでややブルーノートスケール的な盛り上がりでの、明るめで聴かせれるPOPな感じでした。
だけれども曲の設定だけしっかり決めてそれに準じて作っていただけで、音の羅列というか旋律に何の思い入れも込めてませんでした。
基本的には自分は曲を作る時には、滲み出る深い哀しみや喜び、心の奥底に秘めた想いや込み上げてくる熱い想いを音にして旋律を自然と作っていく訳ですけれど、今回の様に気持ちが入ってなくてただ受けが良さそうなだけの曲作りでは、自分で聴いてて非常に薄っぺらいし砂を噛んでいる様な感覚になります。
それでも完成させれば聴いてくれた人は「いい曲だね」とか言ってくれるかもしれませんが、メジャーレーベルでやれている訳でもないのに、そんな虚像の様な楽曲作るんだったら好きなアーティストのコピーをしていた方がまだ気持ちの充実感がある様な気がします。
という事で・・・
今までこの曲に数十時間を費やして来ましたが、ボツにすることにしました。
YOSHI君・・・
また頑張って早く作るのでお待ちください・・・
歌メロは随分前に完成しており、リズムパターンとラフなバッキングも入れていて、次はベースラインを決めて行こうと制作していました。
それでまた今日、続きに取りかかろうとシンセのフェーダーを立ち上げて、とりあえず現段階の出来ているだけの楽曲を聴きますけど、それが聴けば聴く程にどうもイマイチなんです。
今回は他の曲との差別化を図ろうと3連符の曲にしてAメロではボーカルにはささやく様なウィスパーボイスで歌ってもらうつもりでした。
テンポもBPM=80の割とゆっくりめで、曲調はAメロがコードがAから1小節ごとに一番下の音が半音ずつ下がっていく、俺の中では明るさと切なさを共存させるパターンで、Bメロで転調してサビでは7th主体のちょっと複雑なコードでややブルーノートスケール的な盛り上がりでの、明るめで聴かせれるPOPな感じでした。
だけれども曲の設定だけしっかり決めてそれに準じて作っていただけで、音の羅列というか旋律に何の思い入れも込めてませんでした。
基本的には自分は曲を作る時には、滲み出る深い哀しみや喜び、心の奥底に秘めた想いや込み上げてくる熱い想いを音にして旋律を自然と作っていく訳ですけれど、今回の様に気持ちが入ってなくてただ受けが良さそうなだけの曲作りでは、自分で聴いてて非常に薄っぺらいし砂を噛んでいる様な感覚になります。
それでも完成させれば聴いてくれた人は「いい曲だね」とか言ってくれるかもしれませんが、メジャーレーベルでやれている訳でもないのに、そんな虚像の様な楽曲作るんだったら好きなアーティストのコピーをしていた方がまだ気持ちの充実感がある様な気がします。
という事で・・・
今までこの曲に数十時間を費やして来ましたが、ボツにすることにしました。
YOSHI君・・・
また頑張って早く作るのでお待ちください・・・