レザーのジャケットはおって♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前掲載しました18歳の女の子が書いたラブソングの歌詞に作曲・編曲をしています。
自分みたいないい歳した男が手掛けるのもどうかと思いましたが、お願いされたので頑張って曲を作って今はオケ作りしています。
我ながらなかなかの出来映えで完成度もかなり高く仕上げていますけど、歌メロをつける時は自分が10代の頃の恋愛感情を思い出しあの頃に戻ったかの様に錯覚しながら制作してるので、毎日の作業終了後はなんだか夢から覚めた様な感覚で侘しくなります(笑)
しかし、歌詞をもう100回以上は繰り返し読んでいますけど、高校生が作ったとは思えないクオリティの高さで、この娘の才能が凄いのもあるだろうし彼氏に対する想いが強いのもよ〜く感じ取れます。
「もうこれが最後の恋愛です」
と18歳にしてこの娘は言っていましたが・・・
自分も過去に何人もの女性にそう言われました・・・残念ながら最後の相手にはなってないようです(笑)
でも、人って本当に愛せる相手って人生のうちに1人か2人くらいしかいないような気がします。
何度も恋愛語っている人って、それはただの動物本能の性欲か、相手ではなく恋愛している自分が好きなのでしょう。
歌詞を書いたこの女の子にはその彼氏と結婚まで行って欲しいです。
それで先々に悪い結果になったとしても、そちらの人生の方がベターな気がします・・・
自分みたいないい歳した男が手掛けるのもどうかと思いましたが、お願いされたので頑張って曲を作って今はオケ作りしています。
我ながらなかなかの出来映えで完成度もかなり高く仕上げていますけど、歌メロをつける時は自分が10代の頃の恋愛感情を思い出しあの頃に戻ったかの様に錯覚しながら制作してるので、毎日の作業終了後はなんだか夢から覚めた様な感覚で侘しくなります(笑)
しかし、歌詞をもう100回以上は繰り返し読んでいますけど、高校生が作ったとは思えないクオリティの高さで、この娘の才能が凄いのもあるだろうし彼氏に対する想いが強いのもよ〜く感じ取れます。
「もうこれが最後の恋愛です」
と18歳にしてこの娘は言っていましたが・・・
自分も過去に何人もの女性にそう言われました・・・残念ながら最後の相手にはなってないようです(笑)
でも、人って本当に愛せる相手って人生のうちに1人か2人くらいしかいないような気がします。
何度も恋愛語っている人って、それはただの動物本能の性欲か、相手ではなく恋愛している自分が好きなのでしょう。
歌詞を書いたこの女の子にはその彼氏と結婚まで行って欲しいです。
それで先々に悪い結果になったとしても、そちらの人生の方がベターな気がします・・・
PR
今まで10代の頃からたくさん作曲してきました。
何曲くらい作ったかなぁ・・・
ちゃんと完成させてレコーディングして形にしてるものもあれば、途中までで未完成のものもありますし、歌メロだけ作った物やリズムラインだけやコードだけなど・・・
でも改めて聴いてみるとほとんどが悲しみを表現している曲ばかりです。
バラードも激しいロックもテンポが速い曲もノリのあるダンス調も。
はっきり言って自分の曲は暗い曲ばっかです。
明るいロックンロールのつもりの曲でも歌詞は切なかったりですし、気がつくとホント自分でも何でだろうって思います。
俺自身がそういう人格なのかなぁ?
実は悲しい事や辛い事切ない事が多い人生なのかも(笑)
いつか逆に、聴いてくれる人が悲しみを癒してくれる様な曲を作りたいなぁ。
そんな曲・・・hideが難病の女の子のために作った曲「MISERY」を聴きたくなりました。
何曲くらい作ったかなぁ・・・
ちゃんと完成させてレコーディングして形にしてるものもあれば、途中までで未完成のものもありますし、歌メロだけ作った物やリズムラインだけやコードだけなど・・・
でも改めて聴いてみるとほとんどが悲しみを表現している曲ばかりです。
バラードも激しいロックもテンポが速い曲もノリのあるダンス調も。
はっきり言って自分の曲は暗い曲ばっかです。
明るいロックンロールのつもりの曲でも歌詞は切なかったりですし、気がつくとホント自分でも何でだろうって思います。
俺自身がそういう人格なのかなぁ?
実は悲しい事や辛い事切ない事が多い人生なのかも(笑)
いつか逆に、聴いてくれる人が悲しみを癒してくれる様な曲を作りたいなぁ。
そんな曲・・・hideが難病の女の子のために作った曲「MISERY」を聴きたくなりました。
昨日はがっつり酒を飲みました
ワイン2本空けました
約10年振りに吐きました
でも明日はまたワインの飲み会で、何と30年物のビンテージワインを飲むのです
明日は女の子も一緒だし、かなり楽しみだ
良い1日になればいいなぁ
で、さっきまでスタジオに入ってました。
ベースが体調不良で来れなくて全員揃う事は出来ませんでしたが、練習はなかなか手応えはあった感じがします
ギターのコーゾーも不馴れな割にしっかり弾けてますし予想以上の出来でした。
ちゃんとやってくれる人なので心配しなくていいし助かります
あと、SUNAOさんのドラムもしっかり出来上がっていたのでちょっと驚きました
やっぱ流石だなぁと思いましたし、ホントに実は熊本の中でもけっこうな実力の持ち主です。
自分ももっと上手くならないと・・・
サウンドは時間かけて作り込んで多少の自信はありますけど、演奏に関しては・・・何だろう?
聴き手に何も伝えられない惨めな感じです
もっと頑張って上手くいけばいいなぁ
てか、問題は頑張り方なんですけどねぇ・・・俺ってホント不器用だから

ワイン2本空けました

約10年振りに吐きました

でも明日はまたワインの飲み会で、何と30年物のビンテージワインを飲むのです

明日は女の子も一緒だし、かなり楽しみだ

良い1日になればいいなぁ

で、さっきまでスタジオに入ってました。
ベースが体調不良で来れなくて全員揃う事は出来ませんでしたが、練習はなかなか手応えはあった感じがします

ギターのコーゾーも不馴れな割にしっかり弾けてますし予想以上の出来でした。
ちゃんとやってくれる人なので心配しなくていいし助かります

あと、SUNAOさんのドラムもしっかり出来上がっていたのでちょっと驚きました

やっぱ流石だなぁと思いましたし、ホントに実は熊本の中でもけっこうな実力の持ち主です。
自分ももっと上手くならないと・・・
サウンドは時間かけて作り込んで多少の自信はありますけど、演奏に関しては・・・何だろう?
聴き手に何も伝えられない惨めな感じです

もっと頑張って上手くいけばいいなぁ

てか、問題は頑張り方なんですけどねぇ・・・俺ってホント不器用だから

もう独り暮らし歴も10年以上になります・・・。
最近はほとんどテレビを見ないですし、楽器の練習をする時以外は音楽も聴かないので家の中はシーンと静まり返っています
自宅マンションは筑紫通りに面しているので車の音くらいは聞こえますが、壁が厚い作りなので隣の部屋の音や人の声とか聞こえた事がありません。
唯一音がするのはペットが走り回った時くらいです
さすがに時折、妙な閉塞的な気持ちになって孤独感が襲って来ます。
喜びも悲しみも怒りも全部自分で押し殺し、何かを錯覚しながら行き着く先にはただの無感情・・・
昔作った「STILL LOVE」という曲がありますが、その書いた歌詞の中で
「As I lay me down to sleep.
This I pray that someone will hold me.
It scares me to look at the world.」
というのがありますが、訳は
「この体を横たえ眠りに就く時
何かに包まれることを思う
それは全てから逃れるため」
まさにそんな感じ・・・。
こんな自分は実は特殊な部類なのかもしれません。
きっと・・・俺はそんな自分が大好きです
最近はほとんどテレビを見ないですし、楽器の練習をする時以外は音楽も聴かないので家の中はシーンと静まり返っています

自宅マンションは筑紫通りに面しているので車の音くらいは聞こえますが、壁が厚い作りなので隣の部屋の音や人の声とか聞こえた事がありません。
唯一音がするのはペットが走り回った時くらいです

さすがに時折、妙な閉塞的な気持ちになって孤独感が襲って来ます。
喜びも悲しみも怒りも全部自分で押し殺し、何かを錯覚しながら行き着く先にはただの無感情・・・
昔作った「STILL LOVE」という曲がありますが、その書いた歌詞の中で
「As I lay me down to sleep.
This I pray that someone will hold me.
It scares me to look at the world.」
というのがありますが、訳は
「この体を横たえ眠りに就く時
何かに包まれることを思う
それは全てから逃れるため」
まさにそんな感じ・・・。
こんな自分は実は特殊な部類なのかもしれません。
きっと・・・俺はそんな自分が大好きです

以前にPCM音源について表記しましたけど・・・
現在のシンセサイザーはほとんどが楽器をサンプリング(録音)して加工して作ったPCM音源ですけど、10年程前に登場した物理モデリング音源というものもあります。
物理モデリング音源とはコンピュータ上に楽器の構造をシュミレートして、その特徴通りに音を鳴らすという当時は画期的な音源で、それ以降はPCM音源を凌駕してシェアを独占するのではないかと言われてましたが・・・
所が更なるPCM音源のクオリティの向上とコストの低減や手軽さで、物理モデリング音源は対抗出来ずに自然と無くなってしまいました。
今回、ブラス系の音を使う曲を演奏しているのですが、音の減衰系のピアノ等と違ってブラスの持続系の音になると、PCM音源ではリアルな音の伸びや癖がモジュレーションレバーだけでは表現しきれません。
繊細な鍵盤のベロシティ調節でもどうにもなりませんし、他の音では生音に負けない音をもっている自分のシンセサイザーですけど、やはりブラスの音は物理モデリング音源でないと厳しいです。
約10年前に登場したKORGのProphecyやZ1があれば生音に匹敵するサウンドを出せるのに・・・
もちろん物理モデリング音源は、ただ単に鍵盤で演奏しただけではリアルなサウンドが出ないですし、ブレスコントローラ等を駆使する必要があるのでかなりの技術は必要になりますけど。
欲しいなぁ・・・
現在のシンセサイザーはほとんどが楽器をサンプリング(録音)して加工して作ったPCM音源ですけど、10年程前に登場した物理モデリング音源というものもあります。
物理モデリング音源とはコンピュータ上に楽器の構造をシュミレートして、その特徴通りに音を鳴らすという当時は画期的な音源で、それ以降はPCM音源を凌駕してシェアを独占するのではないかと言われてましたが・・・
所が更なるPCM音源のクオリティの向上とコストの低減や手軽さで、物理モデリング音源は対抗出来ずに自然と無くなってしまいました。
今回、ブラス系の音を使う曲を演奏しているのですが、音の減衰系のピアノ等と違ってブラスの持続系の音になると、PCM音源ではリアルな音の伸びや癖がモジュレーションレバーだけでは表現しきれません。
繊細な鍵盤のベロシティ調節でもどうにもなりませんし、他の音では生音に負けない音をもっている自分のシンセサイザーですけど、やはりブラスの音は物理モデリング音源でないと厳しいです。
約10年前に登場したKORGのProphecyやZ1があれば生音に匹敵するサウンドを出せるのに・・・
もちろん物理モデリング音源は、ただ単に鍵盤で演奏しただけではリアルなサウンドが出ないですし、ブレスコントローラ等を駆使する必要があるのでかなりの技術は必要になりますけど。
欲しいなぁ・・・